コンテンツ
情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ 午前I・II問題の対策
応用情報技術者試験や他の高度情報技術者試験と同様に、午前問題専用のテキストを使って勉強を行います。私が行った勉強法は、過去問の問題を繰り返し解くという方法です。解答解説が掲載されている問題演習用テキストをひたすら使って勉強をするため、解答解説が充実しているテキストを選びます。
午前問題の対策に、まとまった時間の確保が難しい場合は、すきま時間を活用して、午前問題だけ解くという勉強を繰り返し行います。すきま時間は、通勤時の電車の中だったり、会社の休み時間だったり、5分~10分以内の細切れの時間です。
細切れ時間に行う、基本的な勉強のパターンは、1問~数問ほど問題を読み、自分の頭で考え、回答を選び問題を解く。そして、回答・解説をじっくり読む、の繰り返しです。1問あたり1分で問題を解き、4分以内で解説を読み理解するというサイクルで5分以内に1問解くイメージになります。
細切れの時間であっても問題を解くときは常に本番を意識して、問題を1問解くのにかけてよい時間は1分までと意識しましょう。本試験の時の午前Iは、50分で30問。午前IIは、40分で25問なので、1問あたり2分かけてしまうと時間オーバーになります。解答用紙に回答をマークする時間もありますので、1問あたり1分で問題を解くことが基準のペースです。1分30秒が回答に使って良い時間のリミットになります。
なお、応用情報技術者試験や他の高度情報技術者試験と同様に、本試験の過去問題から出題される可能性が高いです。実践練習にもなるため、過去問題を6年分くらい実施できると、なお良いと思います。
情報処理技術者試験の試験対策には、さまざまなテキストが販売されていますが、解答解説の充実度から個人的に気に入って使っていたところは、「ITEC」というIT系の教育が充実している会社のテキストになります。
情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ 午後I問題の対策
プロジェクトマネージャの午後I問題は長文問題になります。そのため、問題を解くための基礎知識として午前I・IIで出題されるような用語の理解が前提知識として必要になります。もし、午前対策が不十分で用語の理解ができていない場合は、先に午前問題を繰り返し解いて、プロジェクトマネージャーの午前IIまで合格ラインの60%以上を安定して解けるようになってから、午後I問題の対策を進めた方が良いでしょう。
午後I問題の回答率を上げるためには、上記で記載した通りプロジェクトマネージャとして必要な用語の理解が前提として必要です。そして午後Iは、あなたがプロジェクトマネージャの立場だったら、どのような行動を取ってプロジェクトをマネジメントするか?というやや実践的な視点も必要です。
長文の問題の中から、プロジェクトの背景と状況を読み取り、この状況であれば、このような行動をすることが良いという、一連のパターン・流れを覚えていくようなイメージです。
プロジェクトマネージャの午後Iと午後II問題については、以下の書籍を使って問題を読み、じっくりと解説を読んで理解する。ということの繰り返しを行うと、良いと思います。
私もこの著者の「三好」さんが解説している書籍を2冊購入し(2年受験したので)、解答解説の良さに納得しました。長文問題では、どのような背景でどのような行動を求められているのか、わかりやすい解説が入っていました。また、午後IIの論文対策にもしっかり触れられており、論文対策の素晴らしい教材にもなりました。私の場合は、この書籍を使い倒したおかげで合格できたようなものです。
午前も午後問題も、解答解説が充実しており、また問題文のどこがポイントになるかも示してあり、問題を読むときからどうしたらよいかを意識できるような構成になっています。
解答を出すときには、問題文から抽出するパターンや、自分で考えなくてはいけないパターンなど、解答のパターンも問題と解説を読むうちに理解できるようになりました。
情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ午後II問題 論文対策
情報技術者試験の中でも、プロジェクトマネージャの合格率が低くなっている理由がこの午後II問題の論文があるからなのではと思います。
実は先ほど紹介した三好さんの書籍では、論文対策についてもしっかり書かれており、1冊でも十分なぐらい論文対策に必要な情報があります。
しかし、論文には論文対策用の事前準備が必要であり、まずはそのコツを参考書籍で覚えた方が良いでしょう。そして、実際の論文の事例を見て、真似をして文章を作成してみます。論文の書き方・事例集では、実際に論文が参考に記載されており、どのような論文を作成すれば合格ラインに到達するのか、のイメージがつかめます。
私は情報処理教科書 プロジェクトマネージャと、プロジェクトマネージャ合格論文の書き方事例集の2冊を購入し、この2冊のテキストをしっかりとやることで2回目の受験で無事合格できました。
あと、もう1冊購入していたテキストがポケットスタディです。これは持ち運び時の勉強用で(情報処理教科書が大きいので)、すきま時間を有効に活用するために購入したテキストの1つです。
論文対策の具体例
私が実際に論文対策を行った具体例を記載します。まずは、IPAの公式サイトから、プロジェクトマネージャ試験の午後II問題をピックアップし、紙で印刷します。午後IIの問題には、IPAが考えるプロジェクトマネージャとしてのあるべき姿が書いてあり、このケースではどのように振舞ったらよいか、のヒントが書かれています。そのため、問題文をしっかり読み、プロジェクトマネージャとしてのあるべき姿を頭に入れます。
プロジェクトマネージャ試験 受験対象者像
引用元:IPAの公式サイト
高度IT人材として確立した専門分野をもち、
システム開発プロジェクトの責任者として、プロジェクト全体計画
(プロジェクト計画及びプロジェクトマネジメント計画)を作成し、
必要となる要員や資源を確保し、計画した予算、納期、品質の
達成について責任をもってプロジェクトを管理・運営する者
受験対象者は上記のような人をイメージしています。プロジェクトマネージャは、必要となる要員や資源を確保する責任があるため、企業の中ではある程度の経験と権限を持っている人が選ばれます。具体的なイメージとしては、管理職の課長クラスでしょうか。それか、課長に近いクラスの係長などで経験と権限がある人が対象です。
ただし、これはIPAがイメージする具体的な対象者ですが、これからプロジェクトマネージャとしての知識が必要となる、プロジェクトリーダークラスの人が、受験すべき試験だと思っています。「計画した予算、納期、品質の
達成について責任をもってプロジェクトを管理・運営する者 」のところが、プロジェクトリーダーにも責任を与えられ、業務を遂行することが多いからです。
プロジェクトマネージャの業務と役割
情報システム又は組込みシステムのシステム開発プロジェクトの
責任者として、当該プロジェクトを計画、実行、管理する業務に
従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導する。
(1)
必要に応じて個別システム化構想・計画の策定を支援し、
策定された個別システム化構想・計画に基づいて、
当該プロジェクトの実行計画をプロジェクト全体計画として作成する。
(2)
必要となる要員や資源を確保し、プロジェクト組織を定義する。
(3)
予算、工程、品質などを管理し、プロジェクトを円滑に運営する。
進捗状況を把握し、問題や将来見込まれる課題を早期に
把握・認識し、適切な対策・対応を実施することによって、
プロジェクトの目標を達成する。
(4)
プロジェクトのステークホルダに、適宜、プロジェクト全体計画、
進捗状況、課題と対応策などを報告し、支援・協力を得て、
プロジェクトを円滑に運営する。
(5)
プロジェクトフェーズの区切り及び全体の終了時、
又は必要に応じて適宜、プロジェクトの計画と実績を
分析・評価し、プロジェクトのその後の運営に反映するとともに、
ほかのプロジェクトの参考に資する。
プロジェクトマネージャに期待する技術水準
プロジェクトマネージャの業務と役割を円滑に遂行するため、
次の知識・実践能力が要求される。
(1)
組織運営及びシステム全般に関する基本的な事項を理解している。
(2)
個別システム化構想・計画及びプロジェクトへの期待を
正しく認識し、実行可能なプロジェクト全体計画を作成できる。
(3)
前提・制約の中で、プロジェクトの目標を確実に達成できる。
(4)
要員・資源・予算・工程・品質などを管理し、プロジェクトの
全体意識を統一して、プロジェクトを運営できる。
(5)
プロジェクトの進捗状況や将来見込まれるリスクを
早期に把握し、適切に対応できる。
(6)
プロジェクトの計画・実績を適切に分析・評価できる。
また、その結果をその後のプロジェクトの運営に活用できるとともに、
ほかのプロジェクトの参考に資することができる。
プロジェクトマネージャの試験時間・出題形式・出題数(解答数)
午前I | 午前II | 午後I | 午後II | |
試験時間 | 9:30~10:20 (50分) | 10:50~11:20 (40分) | 12:30~14:00 (90分) | 14:30~16:30 (120分) |
出題形式 | 多肢選択式 (四肢択一) | 多肢選択式 (四肢択一) | 記述式 | 論述式 |
出題数 解答数 | 出題数:30問 解答数:30問 | 出題数:25問 解答数:25問 | 出題数:3問 解答数:2問 | 出題数:2問 解答数:1問 |